音程

音程について調べた際のメモ
楽曲の音域を表すときの、「1オクターブ+短2度」「1オクターブ+長2度」「1オクターブ+増5度」のこと。

音程を表す用語

・音程:「音程」は音と音の距離のことをいう。音の高さのことではない。
・半音:「ド・ド♯」のように隣あった二つの音の距離を「半音」という。
全音:「ド・レ」のように半音二つ分の距離を「全音」という。

音程には「度」という単位を使用する。
度数は幹音(鍵盤でいう白鍵の音)単位で数え、譜面上で音符同士がいくつ離れているかを表す。
「ド・ド」のように同音の場合は1度と数える(同度)ため、0度という数え方は存在しない。
♯や♭は譜面上では同じ線上に書かれるので、度数=半音の数ではないことに注意。

音程は幹音単位で数えるため、同じ2度でも以下の2種類がある
・「ド・レ」のように間に単音「ド♯」を1つ挟む
・「ミ・ファ」のように間に単音を挟まない
音と音の距離が長い方を長n度と呼び、短い方を短n度と呼ぶ。
「2度、3度、6度、7度」のときに長短系の呼び方を使用する。

長短系の音程

「2度、3度、6度、7度」のときには長短系の呼び方を使用するが、
同じ度数でも長と短の2種類に分類される。

2度
・長2度:
全音(半音二つ分)の距離で構成される2度の音程。
2度の組み合わせの中で、「ミ・ファ」「シ・ド」以外は長2度に分類される。
例えば「ド・レ」は音階的には間にド♯があるので、音の距離は全音となっている。
・短2度:
半音一つ分の距離で構成される2度の音程。「ミ・ファ」「シ・ド」 のみ。

3度
・長3度:「ド・ミ」半音4つ分の距離
・短3度:「レ・ファ」半音3つ分の距離
「レ・ファ」や「ラ・ド」のように3度の音程に、「ミ・ファ」または「シ・ド」を含む場合、短3度となる。

6度
・長6度:半音9つ分の距離
・短6度:半音8つ分の距離
「ミ・ド」や「ラ・ファ」のように「ミ・ファ」と「シ・ド」の両方が含まれると短6度となる。

7度
・長7度:半音11つ分の距離
・短7度:半音10つ分の距離
「ミ・レ」や「ラ・ソ」のように「ミ・ファ」と「シ・ド」の両方が含まれると短7度となる。

完全系の音程

協和性が高い音程に対して完全系の呼び方を使用する。
1度
・同音の場合、完全1度と呼ぶ
(「ド・ド#」の場合はなんてよぶんだろう...)
8度
・8度は1オクターブ差となり、完全8度と呼ぶ
4度
・完全4度: 半音5つ分の距離の4度の音程を完全4度と呼ぶ。「ファ・シ」以外が該当する。
・増4度:半音6つ分の距離の4度の音程を増4度と呼ぶ。「ファ・シ」のみが該当する。
5度
・完全5度:半音7つ分の距離の5度の音程を完全5度と呼ぶ。「シ・ファ」以外が該当する。
・減5度:半音6つ分の距離の5度の音程を減5度と呼ぶ。「シ・ファ」のみが該当する。